歯ブラシで歯磨きにくい部分

他の道具を使ってみよう
昔から歯を磨く時は、歯ブラシが使われています。
今でも当たり前に使われていますが、残念なことに、歯ブラシだけでは口内の汚れを全て落とせません。
ですから歯磨きをしているのに口内環境が悪化し、歯磨き粉を通して虫歯菌が侵入した時に、対処できない可能性があります。
それでは意味がないので、歯間ブラシや糸ようじを使ってください。
歯間ブラシや糸ようじは、歯ブラシのように全体を磨くのではなく、歯と歯の隙間に挟まった汚れをピンポイントで落とせる道具です。
汚れの除去率が高まるので、特に夜の歯磨きで使いましょう。
なぜ夜なのかというと時間がありますし、寝ている時に虫歯菌が繁殖しないよう、念入りに歯磨きをしなければならないからです。
歯ブラシを見極めよう
効率よく汚れを落とせるように、使いやすい歯ブラシを選んでください。
まずはヘッドのサイズを確認し、口内で快適に動かせるか考えましょう。
口が小さい人がヘッドの大きい歯ブラシを使うと、奥まで歯ブラシが入り込まなかったり、うまく動かせないので歯の裏側の汚れが疎かになったりします。
さらにグリップが細すぎず太すぎず、握りやすい歯ブラシがおすすめです。
最後は毛先の柔らかさで、一般的に柔らかめ、普通、硬めとあります。
普通や硬めの毛先だと汚れの除去率が高いですが、歯茎を傷つける恐れがあるので気を付けましょう。
汚れの除去率が低い毛先が柔らかい歯ブラシでも、時間を掛けて磨けば、口内環境を整えられるので安心してください。